も今回のテーマは

『キャリア開発ースタッフの成長を促す動機付け』
2022年2月24日(木)18:30~
※ Zoomによるオンライン開催です。
従業員の人材育成においては、自らが能力開発の必要性を認識し
SD(Seif-Development)…「自己啓発」を行うことがもっとも成長する
ということは、言うまでもありませんが
そこに焦点を当てた場合に、従業員に誰が、どのようにアプローチしていくか
ということは、従業員の先天的な「気質」に注目することも重要なことです。
「気質」というと難しい感じがしますが
人間の個性は、経験や環境に左右されるものとそうでないものがあります。
この「そうでないもの」が「気質」なのですが
例えば
レストランに行って
◎ 店員さんの人柄とか接客の良さとかを見る人
◎ とにかく、安くて美味しいが一番な人
◎ 食材のブランドとか、有名人が来たとかが最も大切な人
これは、「気質」が大きく影響していると言われています。
今回は、人材育成における従業員への働きかけのポイントとして
この「気質」を3つのタイプに分けて説明します。
前回、新人さんを教育したときには、上手くいったのに、今回は何だか難しいな
とか、感じたことはありませんか?
他の人に関わらせた方が、何だか働くような気がする…とか
これは、あなたが悪いわけでも、その従業員がわるいのではありません。
「気質」を理解することで、効果的な人材育成ができますよ。
今回は、ワーキングというよりは、講義形式で、お伝えします。
コメント